営業時間/10:00-21:00  店休日/第2・4月曜日  9月の店休日は、25日(月)です。

七夕飾りをかざりました。

七夕まつり

仙台七夕が始まりました

自習室にも小さな七夕飾りをかざりました。

スタッフが昨年から目をつけていた七夕飾りをGET!

昨年はオープンしたばかりで余裕がありませんでしたが、やはり地元のお祭りは気分が上がります!

この時期、県外からのお客様のために販売されているのでしょうか。
普段はあまり目にしないものですね。

「仙台七夕 浪漫竹」と金箔押しの
赤と緑の小さな箱に入った
小さな七夕飾りです。

なかの「仕切り台紙」には
七つ飾りについて書いていました。

1.吹き流し…織姫の織糸をかたどって飾ります。
2.折鶴…家族の安全と、長寿を願います。
3.短冊…願いごとが叶うように、文字が上手になるように祈ります。
4.紙の着物…身代わりとして病気や災害の厄除け、裁縫の上達を願います。
5.投網…豊漁や豊作を祈り、願います。
6.屑かご…物を粗末にせず、清潔と倹約の心を担うように飾ります。
7.巾着…むだ使いをせず、節約の心を養うように飾ります。

通りに飾られた七夕をみると
吹き流しが目につきますが
確かに巾着や着物や折鶴もありますね。

鳴海屋紙商事さんという会社で作られているもののようですが
こういう仙台の伝統を伝えてくれるのは
とてもいいですね。

もうひとつ
箱の中に仕切台紙が入っていまして
仙臺七夕祈織(せんだいたなばたいおり)と書かれていました。

この『仕切台紙』は、2011年東日本大震災以降、仙台市立の小・中学校、中等教育学校、特別支援学校の計186校、約8万8千人の児童生徒が『復興の証し』『復興支援への感謝』『将来の夢と希望』を祈り、一人一羽の折鶴を祈り、繋いだ『鶴の吹き流し』が、仙台七夕の象徴として飾られるようになった『児童生徒による故郷復興プロジェクト』の飾りを『再生』し、そして、蘇った『紙』です。

とありました。

紙屋さんらしく、宮城、仙台にしかない再生紙を利用し
震災の記憶を忘れない取り組みですね。

長い、長い
コロナ禍のあとの仙台七夕まつり。

県外や海外の多くの方に
仙台の夏の思い出をつくってもらえるといいですね。

もちろん地元の人たちにも。

七夕まつり

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次